持ち物・保護者様との連絡

checklist/contact

持ち物・保護者様との連絡

持ち物についてお願い

  • すべての持ち物に名前をはっきり記入してください。(靴、靴下、上着、紙オムツ、ビニール袋など)
  • かばんにキーホルダーやお守りをつけたり、生活に必要のないものを持って来たりすると、誤飲の恐れがあり、壊れたり紛失したりトラブルになったりすることもありますので、持ってこさせないでください。
  • 汚れ物はその日に持ち帰りますので、次の日にその分を補充してください。なお、使用済みの紙おむつは園で処分します。
  • 0、1、2歳児は週末にはすべての持ち物を持ち帰ってください。
    (紙おむつ、おしり拭き、ビニール袋は置いておきます。)

その他ご用意いただくもの…必要な時にお知らせします

  • 夏はシャワーや水遊びをしますので、タオルや着替えをセットして持ってきていただきます。
  • 4、5歳児は食育活動やもちつき等で、エプロン、三角巾、マスク、ハンカチを持ってきていただくことがあります。
  • 5歳児は「夏のつどい」という行事があります。職員とふれあいを楽しみながら、夜まで過ごします。その中で縁日あそびや盆おどりを楽しむので、浴衣や甚平を持って来て頂くよう例年はお願いをしております。

オムツのサブスクを導入しています

大変な登園の準備の負担を軽減する取り組みを進めています。
その中の一つとして、園に直接オムツを配送するサービスを導入しています。

持参の場合は、おむつに名前を書いたりと手間がかかりますが、サブスクサービスを利用することによって、保護者様の負担を軽減します。
ご希望の方は、園までお問合せください。

お昼寝用の布団は保育園のものを使用

お昼寝用の布団は保育園のものを使用しますので、持ち帰りの必要は有りません。0.1歳児はシーツの購入をお願いして、週末にご家庭で洗濯をお願いしています。2歳児以上は業者に洗濯に出し、清潔なものを使用しています。

もちものリスト

0.1歳児

週初めに持ってくる物

  • 敷き布団カバー(園の布団にかけます)
  • 帽子
  • ベビー毛布(夏季はバスタオル)
  • 肌着、着替え3組(汚れ物で持ち帰ったら次の日に補充してください)

※ 紙おむつ、ビニール袋は週初めにまとめて持って来て頂くこともできます。(少なくなったら声を掛けます)

毎日持ってくる物

  • おむつ 10枚
  • おしり拭き
  • 授乳用ガーゼハンカチ(離乳中期頃まで)
  • エプロン3枚
  • ビニール袋5枚

※ 1枚ずつ記名してください

園で保管する物…紙おむつ、おしり拭き、ビニール袋、おしらせ袋

  • 荷物入れのかばんは、収納しやすく折りたためる物で、記名もしてください。
  • 0歳児は、ご家庭から個人の帽子を持って来てください。
  • 1歳児は、用品として購入された色の帽子を持って来てください。

2歳児

週初めに持ってくる物

  • ベビー毛布(夏季はバスタオル)
  • カラー帽子
  • 肌着、着替え3組(汚れ物で持ち帰ったら次の日に補充してください)
  • 上靴(12月頃~)
  • パジャマ(12月頃~)

※ 紙おむつ、ビニール袋は週初めにまとめて持って来て頂くこともできます。(少なくなったら声を掛けます)

毎日持ってくる物

  • パンツ(布又は紙)7枚
  • トレーニングパンツ(6月頃~)
  • エプロン1枚(昼食用)
  • タオルハンカチ(手を洗って拭きます)
  • ビニール袋5枚

※ 1枚ずつ記名してください

  • コップ(9月頃~)
  • ハンカチ(9月頃~)

園で保管する物…紙おむつ おしり拭き ビニール袋 おしらせ袋

  • 荷物入れのかばんは、収納しやすく折りたためる物で、記名もしてください。
  • コップ、ハンカチ、上靴、パジャマは、3歳児へ進級に向けて準備のためのものです。

3・4・5歳児

週初めに持ってくる物

  • 上靴(廊下で履きます)
  • パジャマ(布袋に入れて)
  • ビニール袋3枚(1枚ずつ記名してください)
  • 午睡用毛布(夏季はバスタオル)

毎日持ってくる物

  • カラー帽子(登降園時にかぶります)
  • 箸又はスプーン(献立によって)
  • コップ(布袋に入れて)
  • ハンカチ(ポケットに入れて)
  • 名札(3歳児のみ)
  • 水筒(コップ付き、4月後半~11月頃)

園で保管する物…おしらせ袋 ビニール袋 着替え パンツ

  • 荷物入れのかばんは、一人で扱える体の大きさに合った物で、記名もしてください。

保護者さまとの連携

さくらDAYSアプリ

さくらDAYSという、アプリを使用しています。登園・降園の記録や欠席・遅刻連絡だけでなく、写真の販売、連絡帳やドキュメンテーションで、毎日園の様子をお知らせしています。園からの連絡には、メッセージの一斉送信もございます。
(災害時・緊急時も利用の予定です)

災害時の連絡

非常時には、状況に応じて避難します。避難時にはさくらDAYSアプリを通じてお知らせいたします。ネット環境によっては通じない場合があるため、連絡手段が限られた場合は、災害専用ダイヤルを利用します。

日々の様子はインスタでも

直接的な連絡ではありませんが、日々の様子はインスタでも見ることができます。(掲載は、事前に掲載許可がある園児のみ)ぜひフォローしてみてください。

保護者会があります

保護者会の活動は保護者と園が協力して子供たちののために、保育の充実をはかり、親睦を深めることを目的としています。